当サイトのリンクには広告が含まれています。

プロフィール

はじめまして、はなと申します。
当ブログをご訪問くださり、誠にありがとうございます。

このページでは、30代ワーママ・はなについて、
またこのブログについてご紹介したいと思います。

自己紹介

名前:はな(本名ではありません。自宅に花を飾り、穏やかな毎日を過ごしたいという思いから付けました🌷)

年齢:35歳・主婦歴7年

家族構成:夫・子ども2人(保育園児・小学生)

好きなこと
 お気に入りのカフェでブログを書くこと
 好きな色合いのデザインを見ること
 将来のことを考えて計画を立てること
 スキルアップすること
 旅行に行って写真を撮ること
 お金を育てること(投資)
 
苦手なこと
 組織の中で上司や顧客に気を使って仕事をすること
 何のスキルも身につかないことを続けること
 愚痴ばかりの空間に行くこと
 自分の時間がないこと
 自分の計画通りに進められないこと(会社の都合など)

趣味
 旅行に行くこと
 カフェで仕事をすること
 お酒を飲むこと

性格
 見た目はおとなしそう、のんびりしてそうと言われますが
 中身は真逆。
 思い立ったら即行動!尊敬する人がいたら遠くても会いに行く!
 やりたいことはガマンせずに欲張りに自分のやりたいように全部やる!
 という、わりとガツガツしているタイプです。

目標にしていること
 在宅で仕事をしながら、ブログとSNSで同じように子育てと仕事の両立に悩むママの背中を押すこと。

このように、スキルアップしながら在宅で働くことをモットーにしているはながこのブログを運営しています。

今までの経歴

はなの今までの経歴をご紹介します。

大学卒業後、金融機関に就職。

でも、あまりにもノルマがきつく1年ちょっとでギブアップ。(笑)

その後結婚をして、公務員に転職しました。
公務員なら安定しているし、定年までのほほんと過ごしていこうと思っていました。

しかし思った以上に私はキャパが小さかったのです。

夫は激務の為子どもが2人いる中年中ワンオペ(休日もほとんどワンオペ)

下の子は特に体が弱く、保育園からの呼び出しに怯える毎日でした。

公務員なので福利厚生は整っていましたが、看病のための休暇が重なり
突然仕事を切り上げて早く帰るため職場の人に謝り、お迎えが遅くなれば育士さんに謝り
子どもの看病中も仕事のことを考えてしまい子どもに罪悪感があり、
休み明けは病み上がりのわが子を早朝から保育園に預けて出勤し、たまった仕事を片付けていました。

保育園のお迎えで、一番最後まで残っていたわが子と夜道を歩きながら、わんわん泣いて帰ったことがあります。(ママの私がです)

本当はもっと穏やかに過ごしたいのに、毎日時間に追われ子どもにもすぐ怒ってしまう。
職場では残業をしないために朝早く出勤して、それでも時短勤務だから給料はカット。

どんどん心がすり減っていき、上の子が小学1年生に上がった時に立ちはだかったのが
小1の壁。

いっぱいいいっぱいでも、なんとかやっていけていた保育園時代とは比べ物にならないくらい高い壁でした。

本当に毎日つらくて、環境が変わって不安定になった子どもの心のケアもままならず
気が付いたら涙が流れることが増えてきました。

もっと子どもに優しくしたいのに、もっと子どもと過ごしたいのに、
毎日毎日仕事のことで頭がいっぱい。

心の悲鳴を聞こえないふりしているうちに、ついに体が悲鳴を上げました。
自宅から出勤途中に、体が拒絶して吐き気が止まらなくなったり職場にいる間だけ耳が聞こえづらくなったり。

このままでは本当に倒れてしまう。
もうこれを機に人生をリセットしようと決意しました。

30年後の将来の安心のために、今のかけがえのない子どもとの時間を台無しにしていたことに気が付きました。
このタイミングで社会のレールから思い切って脱線して、子どもと過ごす時間を大切にしたいと思いました。

転職先に公務員を選ぶほど慎重で、投資を始めるのも時間がかかったほどの怖がりで心配性な私が
公務員という安定の職業を捨てて、自分がしたいことをする人生を過ごそうと決めました。

今は、ブログ開始2ヵ月で月6桁を達成することができたのでブログを継続するとともに、
ブログ以外のスキルにも挑戦していく予定で行動しています。

今後はスクールに通って学び続ける様子を発信したいと考えています。

はなブログを通して伝えたいこと

当ブログを投資て伝えたいことは、

子育てと仕事の両立に悩むママに、こんな働き方もあるんだ!もっと楽になっていいんだ!と知ってもらうことです。

そのための手段として、

  • ブログで自宅に居ながら稼ぐことができる
  • スキルがないならスクールで今から身に着けることができる

こんな内容を伝えていきます。

リアルなママ友とは「仕事やめたい~」「しんどいよ~」と言うだけで、何も行動できず
本当にしんどい時に相談できる相手はほとんどいませんでした。

このブログや私のインスタグラムを見て、働き方に悩んでいるママの気持ちが少しでも楽になったり
刺激になって「私もブログやってみよう!」「スクールの相談だけでもしてみよう!」という
前向きな一歩を踏み出すきっかけになれば嬉しいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

インスタグラムのフォローすごく嬉しいです♪

それではまた🌷

instagram