
在宅ワークがしたいからスキルを身に着けたい!
HerTech(ハーテック)って実際どうなんだろう?勧誘とかしつこいかな?
今回わたしは在宅で稼ぐためにスキルアップしたい!という思いでHerTech(ハーテック)の無料説明会を受けてみたので、その時の様子を詳しくまとめます。
この記事を最後まで読むと、HerTech(ハーテック)の無料説明会の様子・勧誘のしつこさ・自分に向いたスクールかどうかを知った上で、
失敗しないスクール選びができますよ😌
まず結論として、しつこい勧誘はありませんでした。
これからハーテックの入会を検討されている方は参考にしてみてください。
この記事で分かること
- ハーテックの無料体験ではどんなことをする?しつこい勧誘はある?
- ハーテックのメリットデメリット
- ハーテックに向いているのはどんな人?

スクール選びの前に知っておいてほしいこと

ハーテックの体験の話に入る前に、最初に【あなたが損をしない方法】をお伝えさせてください!
私のブログを読んでくれている方にはお金と時間を無駄にせず最短で結果をだしてほしいと思うので、今まで自己投資に300万以上かけてきた私が暴露します…。
まずキャリアスクールを選ぶための大前提として、「自分は何をしたいのか」をハッキリさせておきましょう。
ただ漠然と「在宅ワークをしたい」と思っているだけではスクール選びに失敗してしまう可能性が高いです。
そして、
- 自分は何をしたいのか(目指す姿)
- そのためには何が不足しているのか
から逆算してスクールを選ぶとピッタリなスクールに出会えますよ😌
など、「自分は何をしたいのか(目指す姿)」と「そのためには何が不足しているのか」を埋めるツールとしてスクール選びをすると間違いないですよ!
わたしは過去に、「将来を変えたい」となんとなく不安や焦りがあり
- 「とりあえずパソコンが使えると仕事で何か役立つかも」と思って高額なパソコン教材を購入
- 「何か資格をとって履歴書に書きたい!」と思って高額スクールに通って資格を取得
という経験をしました。
一時的にパソコンのスキルが上達したり、資格自体は取得できましたが、
「その後どうなりたいのか?その知識を得てどう活かすのか?」を考えられていなかったので、
結果として無駄になってしまいました。。

知識やノウハウだけ得ても、日常的に使わなければどんどん忘れていくし無駄遣いだったなと思います💦
(認めたくないですが…)
さんざん失敗してきて結局、自己投資をする上で本当に大事なのは以下2点だと気づきました。
- 自分が興味があるかどうか
- スキルを身に着けた後自分はどうなりたいか
学校で教えてもらう勉強のように、テストでいい点をとればいいわけではありません。
キャリアスクールに入ることは手段であって、先に卒業後の目的を決めておくといいですよ。

WEBデザインに興味があるけど、独学では不安…。
子どもが小さいし、隙間時間に勉強できて質問もしやすいスクールはないかな?
そんな方にはハーテックがピッタリかもしれません。
まずは無料体験をしてみて、自分に合っているスクールかどうか判断されるのがおすすめです♪
HerTech(旧WeRuby)|気になる無料説明会の内容は?

それでは、無料体験レッスンを受けた時の体験談をお伝えします。
- 使用ツール:zoom
- 所要時間:1時間半
- 担当者:ハーテックの運営担当者
全体の流れはこんな感じでした。
全体の流れ
- 簡単な自己紹介とヒアリング
- チラシデザイン体験(CANVA)
- 講座の説明(アニメ動画)
- 質疑応答
実際どんな流れだったか順番に説明していきますね。
①簡単な自己紹介とヒアリング
説明担当者の簡単な自己紹介と、私の現在の仕事や将来目指す働き方や身に着けたいスキルについてヒアリングがありました。
説明担当者の方は温厚そうな男性のハーテック社員の方でした。
私の現状や今後のキャリアについて、親身に耳を傾けてくださる姿が印象的でした。
ガツガツと営業をかけてくるタイプではなかったので安心しました!
②チラシデザイン体験(CANVA)
デザインの体験をしてみましょう!ということで、CANVAを使ってチラシを作るという体験をしました。
こうした実践的な体験は他のスクールではなかったことなので、新鮮でした。
実際デザインをやってみるとすごく楽しかったです!
でも、チラシとして商品のPRをすると考えた時に「知識」がないといいものはできないなと痛感しました。
所要時間は15分ほどでした。

CANVAとか触ったことないんだけど…大丈夫かな?
ツールの使い方も1から教えてくれるから大丈夫でした!
それにCANVAは知識0でも直観的に操作できるからほとんど説明もいらないと思います。
15分間の体験が終わると、プロの方が作ったポスターを見せてもらい
「同じ素材でもこんなに差があるんだ」と学習の意欲が湧きました!
③講座の説明(アニメ動画)
続いて講座の説明がありました。
講座の説明はアニメの物語長だったので、かなり分かりやすかったです。
そして他の方がよく比較するであろう「シーライクス」と「Famm」と具体的に比較されていて
それぞれのスクールの良さ、向き不向きなどもまとまっていて分かりやすかったです。

シーライクス・Famm・ハーテックで悩んでいる人はとりあえずハーテックの説明会に参加したら
一気に3つのスクールが比較できて楽ちんですね!
特徴をまとめるとこんな感じ
- 4ヶ月でWebデザインの基礎が身につく
- 毎月のコーチングがあり、目標を立てることでモチベーション維持◎
- CANVA、figma中心の完全初心者からデザイナーを目指したい方向け
- 週6回の勉強会で現役WEBデザイナーに質問し放題
- 卒業後も半年間は動画視聴・チャットサポートもあり
④料金プランの説明
料金プランは基本的には3種類あります。
3ヵ月、6ヶ月、9ヵ月の3つから選べるコースです。
ほとんどの人が3ヵ月か6ヶ月を選んでいるそう!
9ヵ月の人でも、6ヶ月で案件は自分で取りに行けるから残りの3ヵ月間は納品前に添削してもらうという利用法の方が多いそうです!

6ヵ月後には自分で案件とれている前提なのが、夢が広がりますね!

シンプルな料金設計なので分かりやすいですね!
入学金が他のスクールに比べてリーズナブルなのも嬉しいポイントですね😌
HerTech(旧WeRuby)勧誘はされる?後日電話がかかってきたりする?

結論から言うと、勧誘はびっくりするくらいされませんでした。
ヒアリングの時に「家族もいるので即決でスクールは決めません」と話していたからかもしれません。
また、説明会後に電話をすることも一切ないそうです!

説明会の後に電話かかってくるのが苦手だから、それなら安心ですね!
勧誘がしつこくないのは、体験会が人気で無理な勧誘をする必要がないからかもしれませんね。
土日はすぐに予約枠が埋まるそうなので、早めの予約がおすすめです!
HerTech(旧WeRuby)のメリットデメリットは?
実際に体験して感じたハーテックのメリットとデメリットを以下にまとめます。
メリット
- 講義動画がアニメーションで見やすく楽しく学習できる
- メンターが1人つき、毎月の面談でモチベーションUP
- 自由度とサポートがほどよいバランス
- 週6回現役WEBデザイナーに質問できる
デメリット
- 初心者向けすぎてデザイナーとしてやっていくには不足感あり
- リスキリング補償制度には未対応
- 卒業後動画視聴期間が半年で終了してしまう
- 独立できるとは限らない
メリット3選
メリット①講義動画がアニメーションで見やすく楽しく学習できる
メリット1つ目は、講義動画がアニメーションで見やすく楽しく学習できる点です。
説明会の際に、実際の講義動画を視聴させていただきました!
その内容がアニメ動画になっており、かなり分かりやすかったです!
完全初心者に向けてかなり丁寧に分かりやすくを心がけて作りこまれていると感じました。
いわゆる「真面目なお勉強」が苦手な人にはかなりおすすめです。
メリット②メンターが1人つき、毎月の面談でモチベーションUP
メリット2つ目は、メンターが1人つき、毎月の面談でモチベーションUPできる点です。
ハーテックはメンターが必ず1人つき、毎月面談があります。
その面談で、目標や現在地の確認ができるため挫折せずにモチベーションを維持することができます。
メリット③自由度とサポートがほどよいバランス
メリット3つ目は、自由度とサポートがほどよいバランスという点です。
子育て中のママの場合、子どものお世話でなかなかまとまった時間がとれません。
そのため、動画視聴中心の講義はママにピッタリです!
でも、動画視聴ばかりだとなかなかモチベーションの維持が難しいですよね…。
そんなときに役立つのが、
- メンターとの面談
- 週6回ある現役ウェブデザイナーとの勉強会
の2点です。
非常に、自由度とサポート度合いがちょうどいいバランスだと感じました。
デメリット3選
デメリット①初心者向けすぎてデザイナーとしてやっていくには不足感あり
デメリット1つ目は、初心者向けすぎてデザイナーとしてやっていくには不足感がある点です。
かなり初心者向けに丁寧な教材で作りこまれている一方で、メインは「CANVA・figma」という部分が気になりました。
実際に案件をとる時や就職活動をする際、illustratorやPhotoshopが使えないのは厳しいのでは?😅と思いました。
説明担当者に聞いたところ、応用講座でillustratorやPhotoshopを学ぶことはできるそうです。
副業としてデザイナーに興味がある、触ってみたい!というくらいライトな方には向いていると思います。
デメリット②リスキリング補償制度には未対応
デメリット2つ目は、リスキリング補償制度には未対応な点です。
2024年9月時点では、国のリスキリング補償制度の対象ではありません。
なので、他に迷っているスクールがリスキリング保障制度の対象になっている場合、
料金をしっかりと比較することをオススメします!
一般的な会社員の方は割引対象になる方が多く、どうせなら初期費用はできるだけ抑えた方がいいですよね🙆♀️
説明担当者の方によると、現在認可申請中だそうです!
いずれ認可が下りて割引対象になった場合、ハーテックもかなりの割引になると考えられます。
デメリット③卒業後動画視聴期間が半年で終了してしまう
デメリット3つ目は、卒業後動画視聴期間が半年で終了してしまう点です。
他のスクールでは、スクール卒業後も永久的に動画視聴可能というところが多いですよね。
なので、卒業後半年間経ったあとは動画視聴ができなくなってしまうという部分は
デメリットだと感じました。

逆に、ハーテックでデザインの基礎を学んでステップアップして上級者向けのスクールに入り直す方が多いから
半年以上たってからみ返す必要があまりないのかもしれませんね!
HerTech(旧WeRuby)はどんな人が向いてるスクール?

自分がハーテックに向いているか知りたい!どんな人に向いてますか?
体験レッスンに参加して講師の方が言っていた内容やホームページの内容から、
シーライクスに向いている人をまとめます。
こんな人におすすめ
やりたいことが決まっている人
期間を決めて短期集中でスキルをGETしたい人
まずはデザインの楽しさを知りたい人
動画講義中心で隙間時間に学習したい人
毎月のコーチングで日々の振り返りと目標設定をして行動したい人
副業としてデザインに興味があるな~という方はハーテックでデザインに触れてみるというのはおすすめです♪

他におすすめのスクールはありますか?
まとめ:HerTech(旧WeRuby)は無料説明会辛口レビュー!デメリットや向いている人を徹底調査
今回は、ハーテックの無料説明会を忖度なしでレビューしました。
率直な感想として、「まずはWEBデザインに触れてみたい人」にはピッタリなスクールだと感じました。
また、説明担当者の方も話していましたが「WEBデザインは楽しい!」ということを実感できるような
分かりやすいアニメ調の動画で講義が進みます。
なので、いわゆる真面目な「お勉強」が苦手な方にはとくにおすすめです!
もし興味がある方は、一度無料体験レッスンを受けてみては?
無理な勧誘もなかったのでご安心ください🙆♀️
あなたの未来を変えるスクール選びの参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。